可変マーク テンプレート形式
次の形式を使用します: $[tag,<n1, n2>]
ここでは、tag
は可変マークの名前で、たとえば Job や Color などです。
n1
は任意設定のオプションで、インデックス番号を表します。番号は、最も左の文字を示す 0 で始まり、文字が 1 つずつ右に進むにつれて順に増加します。たとえば "Prinergy" というテキストの場合、"P" はインデックス番号 0、"r" は 1、"i" は 2 というように続きます。
n2
は任意設定のオプションで、可変マークの最大文字数を表します。
例:たとえば、テキストが「TestJob
」の場合、可変マーク $[Jobname<2,4>]
は「stJo」と表示されます。また、
$[Jobname<3,-3>]
を使用した場合、可変マークは「est」と表示されます。
ファイル名またはジョブ名に %
が含まれる場合、名前に % を入れるには、タグ内で %%
と記述します。
注意:
- 可変マークを含む PDF ファイルに最も近いページに基づく可変マークについては、ページまたはシート マークのバウンディング ボックスの中央から測定されます。
- 面付けには、テキスト ファイルからテキストを読み込むテキスト ファイル ベースのマークも使用できます。
任意のパラメータ
一部の可変マークには、次のようなパラメータを追加できます。
パラメータ | 使用できる可変マーク | 可能になる操作 |
---|---|---|
_block |
| このパラメータを使用すると、カラー名の前にカラー見本、つまりカラー パッチを印刷できます。 |
_offset |
| _offset を使用して、印刷される情報の間にスペースを挿入します。 注意:複合マーク内で _offset を使用すると、_offset の位置にかかわらず、その複合マーク内にあるすべての可変マークがオフセットされます。可変マークのサブセットのみをオフセットする場合は、オフセットするマークと標準のマークとで、別々の複合マークを作成してください。 |
_replace | 任意のマーク | このパラメータを使用すると、長いカラー名を短縮できます。 |
可変マークの一覧については、「 使用されている可変マークの一覧」を参照してください。LPV(レイヤー PDF バージョニング)ジョブで使用可能な可変マークのリストについては、「LPV ジョブで使用可能な可変マーク」を参照してください。