Page tree

透明機能は、Adobe Illustrator 9 以降および Adobe InDesign 2 以降で作成できる効果です。これらのソフトウェア アプリケーションで PDF 1.4 ファイルを作成すると、そのファイルの透明機能がサポートされます。
Prinergy はデジタル マスターの透明オブジェクトをサポートします。 この透明機能のサポートにより、次のことが可能となります。

  • 簡単に、早く、より正確にトラップできます。
  • Acrobat で編集可能なオブジェクト数が維持されます。
  • フラット化で発生する可能性のある(特に低解像度のプルーフ出力での)影響がなくなります。

Prinergy バージョン間の違い

Prinergy 4 より前のバージョンでは、PDF 1.4 以降のファイルの透明オブジェクトは、ノーマライズ プロセスで PDF 1.3 オブジェクトにフラット化する必要がありました。フラット化は、元の透明状態を表すために、重なっているすべての透明領域を、個別の不透明領域に変換する処理です。フラット化では、オブジェクトのベクター整合性が可能な限り維持されますが、ファイルの複雑さに応じて、一部のオブジェクトがラスター化される場合があります。
フラット化機能は、リファイン プロセス テンプレートのノーマライズセクションでPDF 1.3 にフラット化を選択すると、Prinergy 4 以降でも使用できます。

透明機能が含まれるファイルの処理

次のファイル形式では、その特質によってネイティブの透明機能はサポートされません。

  • PostScript
  • EPS
  • DCS
  • PDF 1.3 以前
  • PDF/X-1a(PDF/X-1a は透明機能を使用できない PDF の限定サブセット)

(ただし、元のファイルが透明機能を含んでいた場合はフラット化されます。)上の形式では透明機能がサポートされていないため、透明機能を Prinergy 4 で処理するメリットはありません。
透明機能を Prinergy で処理するメリットは、入力ファイルでネイティブの(フラット化されていない)透明機能が含まれている場合に限られます。これを行うには、入力ファイルを Illustrator および InDesign で PDF 1.4 以降のファイルとして保存します。
PDF ファイルにネイティブの透明機能が含まれているかどうかを確認するには、Acrobat でファイルを開き、[透明部分の分割・統合プレビュー]ツール(このツールの場所は、Acrobat のバージョンによって異なります)を使用します。表示を透明オブジェクトに変更してハイライトします。プレビューでオブジェクトのいずれかが赤で表示されたら、ネイティブの透明機能がサポートされているファイルです。
リファイン プロセス時に透明機能を保持することができます。リファイン プロセス テンプレートのノーマライズセクションにあるPDF 1.4-1.6(Acrobat 5-7)リストには、次のオプションが含まれています。

  • PDF 1.3 にフラット化:ネイティブ PDF 1.4 透明機能が含まれるファイルがすべて検出され、最高の画質設定を使用してフラット化されます。これは Prinergy 3 以前からの機能です。
  • そのまま:PDF 1.4 以降のファイルにある透明機能が検出され、保持されます。
  • エラー:透明オブジェクトが検出されると、エラーが発生します。

透明オブジェクトを含むファイルの処理:実行可能な方法

デスクトップ アプリケーション

リファイン

出力

メモ

PDF 1.3 入力ファイルとして保存

PDF 1.3 デジタル マスタにリファイン

CPSI RIP で出力

これは、Prinergy 3.x で選択可能であったワークフローです。フラット化は、デスクトップ ソフトウェアからの入力作成段階で行われます。PostScript、EPS、DCS、PDF 1.3、または PDF/X:1-a 入力ファイルを受け取る場合、このワークフローを使用します。
以後の処理で PDF 1.3、PDF/X-1a、または PostScript が必要な場合や、ページ作成者にフラット化を担当させる場合は、このワークフローが便利です。

PDF 1.4 入力ファイルとして保存

PDF 1.3 デジタル マスタにリファイン

CPSI RIP で出力

これは、Prinergy 3.x で選択可能であったワークフローです。PDF 1.4 以降を受け取る場合、このワークフローを使用します。
フラット化は、Prinergy が入力ファイルをリファインするときに行われます。以後の処理で PDF 1.3、PDF/X-1a、または PostScript が必要な場合で、Prinergy でフラット化を行う場合は、このワークフローが便利です。(Prinergy でのフラット化は最高画質の出力が想定されるため、低すぎる画質設定でファイルがフラット化されることはありません。)

PDF 1.4 入力ファイルとして保存

PDF 1.4 デジタル マスタにリファイン

CPSI RIP で出力

このワークフローは、Prinergy 4.0.x 以降でのみ選択可能です。PDF 1.4 以降を受け取る場合、このワークフローを使用します。
Prinergy の CPSI RIP が PDF デジタル マスタ ファイルを処理するときにのみ、フラット化が行われます。ネイティブ透明機能ワークフローの利点を活用し、リファインでフラット化を行わない場合は、このワークフローが便利です。
このワークフローの欠点は、CPSI によるフラット化では出力処理が遅くなる場合があるということです。複雑なファイルでのフラット化には時間がかかることがあるため、入力時にフラット化を行わない場合、フラット化は出力段階まで先延ばしにされているからです。また、たとえば透明画像の下にテキストがあるページの場合、低解像度プルーフではテキストが太く見えることがあります。

PDF 1.4 入力ファイルとして保存

PDF 1.4 デジタル マスタにリファイン

Adobe PDF Print Engine で出力

このワークフローは、Prinergy 4.0.x 以降でのみ選択可能です。PDF 1.4 以降を受け取る場合、このワークフローを使用します。
このワークフローでは、フラット化は行われません。ネイティブ透明機能ワークフローの利点を活用し、フラット化を行わない場合は、このワークフローが便利です。

  • No labels