...
Sv translation |
---|
|
このセクションでは、このリリースで追加された新機能および強化された機能について説明します。 デジタル ジョブ チケット エディタのプリセット 注意:デジタル ジョブ チケット エディタまたは新しいプリセット機能を使用するには、Setup ソフトウェアで JDF 互換のデジタル デバイスを追加する必要があります。Prinergy Administrator(UADM)のManaged Connectionsから追加されたデジタル デバイスは従来のタイプのデバイスとして処理されるため、そのようなデバイスへのデジタル出力は従来の方法で実行され、その場合は部数を選択したり JDF ジョブ チケットを割り当てたりできますが、ジョブ チケットの編集はできません。 このリリースでは、プリセットを導入します。プリセットとは、デジタル ジョブ チケット エディタで定義された設定の名前付きコレクションで、保存して後で再使用できます。デジタル ジョブ チケット エディタで設定の定義を完了したら、 ([プリセット]ボックスの右側にある)をクリックして、[名前を付けて保存]を選択してそれらの設定のプリセットを作成します。 プリセットを作成、変更、名前変更、および削除できます。Prinergy サーバーから最後に保存したプリセットの設定を再ロードすることもできます。これは特に、複数のクライアントが同じプリセットを同時に使用している場合に便利です。 注意: - プリセットはデバイス モニターでは使用できません。
- プリセット名ではアスタリスク文字(*)は使用できません。
- プリセット名では 2 文字以上続く空白は 1 文字になります。
- プリセットのコレクションは、Prinergy System のバックアップと復元の手順の一部です。
デジタル ジョブ チケット エディタのカラー マネジメントに対する出力用 ICC プロファイルの使用注意:デジタル ジョブ チケット エディタまたは新しいプリセット機能を使用するには、Setup ソフトウェアで JDF 互換のデジタル デバイスを追加する必要があります。Prinergy Administrator(UADM)のManaged Connectionsから追加されたデジタル デバイスは従来のタイプのデバイスとして処理されるため、そのようなデバイスへのデジタル出力は従来の方法で実行され、その場合は部数を選択したり JDF ジョブ チケットを割り当てたりできますが、ジョブ チケットの編集はできません。 デジタル ジョブ チケット エディタの[印刷材]タブの[出力プロファイル]設定で適切な ICC プロファイルを選択すれば、デジタル ジョブをデジタル デバイスに送信するときに、カラー マネジメントを実行できるようになりました。 この設定を使用するには、最初に次の 3 つの必要なセットアップ手順を実行する必要があります。 - 有効な CMYK ICC プロファイルを Prinergy サーバーの正しい場所にロードします。ICC プロファイルを
C:\Prinergy\CreoAraxi\Data\ICC-Profiles\Printer\Digital Output\ に追加します。Digital Output フォルダで、サブフォルダを作成して、プロファイルを論理的なグループ(デバイス タイプや名前など)に整理できます。[出力プロファイル]リスト(ジョブ チケット エディタの[印刷材]タブに表示されます)には、この階層が反映されます。それぞれのサブフォルダで、プロファイルはアルファベット順に表示されます。Digital Output フォルダに有効な CMYK ICC プロファイルのみが含まれることは、お客様の責任で確認してください。 - 必要に応じて、[PublishFile ColorMgmt On]プロセス テンプレートの[ソースまたは DeviceLink プロファイル]の設定を、リファイン段階で PCO として通常使用される ICC プロファイルに設定します。
- 必要な場合は、いずれかのカラー ライブラリ(カラー データベース)を[PublishFile ColorMgmt On]プロセス テンプレートにロードして、出力時にスポット カラーをプロセスに変換する必要がある場合にそれを使用できるようにします。
ページのカラー マネジメントは 2 つのステージで実行されます。ステージ 1 は、Prinergy のリファイン プロセスで実行されます。すべての L*a*b、RGB、およびタグ付けされた CMYK オブジェクトをプライマリ カラー出力(PCO)と呼ばれる標準の CMYK スペースに変換します。ステージ 2 は、デジタル ジョブ チケット エディタからジョブが送信された後に実行されます。ステージ 1 から CMYK PDF をデジタル ジョブ チケット エディタの[印刷材]タブにある[出力プロファイル]設定で選択された ICC プロファイルを使用して、デスティネーション スペースに変換します。 [出力プロファイル]設定で選択された ICC プロファイルを使用してデジタル ジョブが送信されるときに、デジタル ジョブ チケット エディタでは、カラー マネジメントが有効になっている PublishFile ColorMgmt On プロセス テンプレートが使用されます。 [出力プロファイル]が[なし]の状態でデジタル ジョブが送信されるときには、カラー マネジメントが無効になっている PublishFile プロセス テンプレートが使用されます。 デジタル ジョブ チケット エディタを使用したカラー マネジメントは、リファインされたデータ、つまりワークショップの[ページ]、[ページ セット]、または[面付けプラン]の要素に対してのみ実行できます。[入力ファイル]セクションからジョブを送信する場合、ジョブ チケット エディタでは[出力プロファイル]設定を使用できません。 注意: - ICC プロファイルの選択は、デバイス モニターでは使用できません。
- ICC プロファイルの選択は、RBA では制御できません。
- ジョブ チケット エディタの[印刷材]タブで選択された ICC プロファイルは、個別の印刷材ではなくジョブ全体に適用されます。複数の ICC プロファイルを必要とするジョブは、複数のジョブとして送信する必要があります。
- リファイン プロセス中に DeviceLink プロファイルが使用される場合は、そのリファイン プロセスで PCO も設定して、カラー マネジメントがジョブ チケット エディタで使用できるようにする必要があります。
- デジタル ジョブ チケット エディタによる処理の後でスポット カラーがプロセスに変換されるイベントでは、知覚的レンダリング インテントが使用されます。
新しいライセンス:Digital JDF Bi-directional Communication Digital JDF Bi-directional Communicationというライセンスは、デジタル フロント エンド(DFE)との JDF 通信をサポートする一連の新しいオプションを Prinergy ユーザーに提供します。このオプションには、Setup、デジタル ジョブ チケット エディタ、およびデバイス モニターが含まれます。 Setup DFE は、スクリーニング プロセスから印刷材、用紙の処理、場合によってはインライン仕上げまで、様々な情報を提供します。Setup には、デジタル印刷機のフロント エンドからデバイス機能(DevCap)情報を読み込んで、それを Prinergy Workflow に適用することで、ドキュメントの完了まで制御、処理、発行、および追跡する機能があります。Prinergy Workflow 8.1(Digital JDF Bi-directional Communicationを使用)でサポートされる印刷機の場合、接続は Setup アプリケーションで設定する必要があります。Prinergy Administrator(UADM)を介した従来の方法による Digital Submit および Digital Direct 接続は、現状のまま継続されますが、デジタル JDF 双方向通信で可能になった新機能を利用することはできません。 デジタル ジョブ チケット エディタ (入力ファイル、ページセット、および折丁レベルの)デジタル ジョブは、デジタル ジョブ チケット エディタでその設定が定義されてから、Workshop で送信されます。Prinergy サーバーが Setup 経由でデジタル デバイスに接続している場合は、そのデバイスは JMF 形式でサーバーの機能と通信します。さまざまなパラメータの値は、デバイスごとに Setup アプリケーションで更新され、ジョブ チケット オプション(デジタル ジョブ チケット エディタ)に反映されます。デジタル ジョブチケット エディタのオプションは、選択したデバイスの機能によって異なります。新しいDigital JDF Bi-directional Communicationを使用している場合は、接続しているデジタル デバイスで利用可能なオプションに基づき、Prinergy のデジタル ジョブ チケット エディタでジョブの設定を変更できます。 デバイス モニター デバイス モニターは、すべてのデジタル デバイスの表示を提供します。Prinergy Workflow またはサード パーティ製のソリューションによって送信されたデジタル ドキュメントを完了まで追跡できます。デジタル送信もデバイス モニターによって編集可能ですが、ドキュメントを再送信する必要がある場合、またはデジタル デバイスにターゲット設定されていない場合はプリセット、および ICC プロファイル選択は変更できません。デジタル ジョブ チケット エディタにアクセスして、DevCap プロパティを変更してデバイス モニターから送信できます(Prinergy Workshop から出力を再送信する必要はありません)。 でサポートされるデジタル印刷機 - EFI—Fiery FS200 Pro
- HP—SmartStream Production Pro 4.6 以降
- KONICA MINOLTA—IC-602 Image Controller および IC-603 Image Controller
- KONICA MINOLTA—IJ Manager
- RICOH—TotalFlow Print Server R-60、R-60A、R-61、および R-61A
- Komori—IJ Manager
|
Sv translation |
---|
|
Include Page |
---|
DOCL:it_tr | DOCL:it_tr | In questa sezione sono illustrate le funzioni e gli aggiornamenti introdotti in questa versione.
Preimpostazioni Digital Job Ticket Editor
Nota: Per utilizzare Digital Job Ticket Editor o la nuova funzione di preimpostazioni, i dispositivi digitali abilitati JDF devono essere aggiunti tramite il software di Configurazione. Qualsiasi dispositivo digitale aggiunto tramite connessione gestita in Prinergy Administrator (UADM) sarà trattato come un dispositivo esistente e l’output digitale in tali dispositivi sarà eseguito tramite il metodo precedente in cui è possibile selezionare solo il numero di copie e assegnare un job ticket JDF, ma non sarà possibile modificare tale job ticket.
Tale versione introduce le preimpostazioni, una raccolta di impostazioni definite nel Digital Job Ticket Editor che possono essere salvate e riutilizzate in un momento successivo. Al termine della definizione delle impostazioni nel Digital Job Ticket Editor, fare clic su
Image Removed (a destra della casella Preimpostazione), e selezionare Salva come per creare una preimpostazione di tali impostazioni.
È possibile creare, modificare, rinominare e eliminare le preimpostazioni. È anche possibile ricaricare le ultime impostazioni salvate di una preimpostazione dal server Prinergy. Si tratta di un aspetto estremamente utile quando più client utilizzano le stesse preimpostazioni nello stesso momento.
Note:
- Le preimpostazioni non sono disponibili in Device Track.
- L’asterisco ‘*’ non è ammesso nel nome di una preimpostazione.
- Doppi spazi o spazi multipli vengono salvati come un solo spazio nel nome di una preimpostazione.
- La raccolta delle preimpostazioni è parte della procedura di ripristino e del backup & di sistema.
Utilizzare il profilo ICC di Output per la gestione dei colori in Digital Job Ticket Editor
Nota: Per utilizzare Digital Job Ticket Editor o la nuova funzione di preimpostazioni, i dispositivi digitali abilitati JDF devono essere aggiunti tramite il software di Configurazione. Qualsiasi dispositivo digitale aggiunto tramite connessione gestita in Prinergy Administrator (UADM) sarà trattato come un dispositivo esistente e l’output digitale in tali dispositivi sarà eseguito tramite il metodo precedente in cui è possibile selezionare solo il numero di copie e assegnare un job ticket JDF, ma non sarà possibile modificare tale job ticket.
È ora possibile eseguire la gestione del colore quando si invia un processo digitale al dispositivo digitale, selezionando il profilo ICC appropriato nella impostazione Output Profile (Profilo di output) nella scheda Substrate (Substrato) del Digital Job Ticket Editor.
Per utilizzare tale impostazione, è necessario eseguire primariamente le tre seguenti fasi di configurazione richieste:
- Caricare profili ICC di CMYK nella posizione corretta sul server Prinergy. Aggiungere i profili ICC in
C:\Prinergy\CreoAraxi\Data\ICC-Profiles\Printer\Digital Output\
. nella cartella Digital Output
, è possibile creare sottocartelle per organizzare i profili in gruppi logici (ad esempio, per tipo di dispositivo o nome). La lista Profilo di output, visualizzata nella finestra Substrato del Job Ticket Editor, rispecchierà tale gerarchia. In ciascuna sottocartella, i profili sono visualizzati in un ordine alfanumerico. È responsabilità dell’utente verificare che nella cartella Digital Output
siano presenti solo profili ICC di CMYK validi. - Se necessario, impostare il Profilo di origine o DeviceLink nel modello del processo PublishFile ColorMgmt On sul profilo ICC solitamente utilizzato come PCO durante la fase di rifinitura.
- Se desiderato, caricare qualsiasi libreria colori (database di colori) nel modello del processo PublishFile ColorMgmt On in modo da poterle utilizzare qualora sia necessario convertite le tinte piatte nel processo durante l’output.
La gestione del colore delle pagine avviene in due fasi. Nella prima fase, che corrisponde al processo di rifinitura in Prinergy, tutti gli oggetti L*a*b, RGB e CMYK contrassegnati vengono convertiti in un spazio CMYK standard noto come PCO (Primary Color Output). Nella seconda fase, che si verifica una volta inviato il processo dal Digital Job Ticket Editor, il PDF CMYK della prima fase viene convertito nello spazio di destinazione utilizzando il profilo ICC selezionato nell'impostazione Output Profile (Profilo di output) nella scheda Substrate (Substrato)del Digital Job Ticket Editor.
Il Digital Job Ticket Editor utilizza il modello di processo PublishFile ColorMgmt On, con la gestione del colore attivata, quando i processi digitali vengono inviati con un profilo ICC selezionato nell'impostazione Output Profile (Profilo di output).
Il modello di processo PublishFile, con la gestione del colore disattivata, viene utilizzato quando i processi digitali vengono inviati con l'opzione None (Nessuno) selezionata nell'impostazione Output Profile (Profilo di output).
La gestione del colore tramite il Digital Job Ticker Editor può essere eseguita solo sui dati rifiniti, ossia gli elementi nelle sezioni Pages (Pagine), Page Sets (Set di pagine) o Imposition Plans (Piani di imposizione) di Workshop. Se si invia un processo dalla sezione Input Files (File di input), l'impostazione Output Profile (Profilo di output) non è disponibile nel Job Ticket Editor.
Note:
- La selezione del profilo ICC non è disponibile in Device Track.
- La selezione del profilo ICC non può essere gestita tramite RBA.
- Il profilo ICC selezionato nella finestra Substrati nel Job Ticket Editor è applicato all’intero processo, non ai singoli substrati. I processi che necessitano di diversi profili ICC devono essere inseriti come processi multipli.
- Se viene utilizzato un profilo DeviceLink durante il processo di rifinitura, il PCO deve restare impostato nel profilo di rifinitura, quindi sarà possibile utilizzare la gestione dei colori nel Job Ticket Editor.
- Nel caso in cui le tinte piatte siano convertite nel processo dopo l’elaborazione tramite Digital Job Ticket Editor, sarà utilizzato il tentativo di rendering percettivo.
Nuova licenza: Comunicazione bidirezionale JDF digitale
La comunicazione bidirezionale JDF digitale è una licenza che offre all’utente Prinergy una serie di nuove opzioni che supportano la comunicazione JDF nel Digital Front End (DFE). La serie comprende Configurazione, Digital Job Ticket Editor e Device Track.
Configurazione
Il DFE ospita un’ampia gamma di informazioni dal processo di retinatura ai substrati, alla gestione della carta e, in alcuni casi, finitura in linea. La Configurazione offre la capacità di leggere le informazioni di Device Capability (DevCap) dai front-end della stampante digitale e applicarle a Prinergy Workflow, consentendovi di controllare, elaborare, pubblicare e tenere traccia fino al completamento dei documenti. Per le stampanti supportate in Prinergy Workflow 8.1 con comunicazione bidirezionale JDF digitale, le connessioni devono essere configurate tramite l’applicazione di Configurazione. Le connessioni Digital Submit e Digital Direct realizzate con il precedente metodo tramite Prinergy Administrator (UADM) continueranno a funzionare, ma non potranno avvalersi delle nuove funzioni disponibili con la comunicazione bidirezionale JDF digitale.
Digital Job Ticket Editor
I processi digitali (nei livelli File di input, Set di pagine e segnatura) sono inviati nel Workshop dopo averne definito le impostazioni in Digital Job Ticket Editor. Quando i server Prinergy si connettono a un dispositivo digitale tramite Configurazione, il servizio comunica le sue funzionalità in formato JMF. I valori per i parametri differenti vengono aggiornati nell'applicazione Configurazione di ogni dispositivo e si riflettono nelle opzioni del ticket processi (Digital Job Ticket Editor). Le opzioni in Digital Job Ticket Editor si basano sulle capacità del dispositivo selezionato. Il nuovo metodo di connettività bidirezionale JDF digitale consente di modificare le impostazioni del processo in Prinergy e Digital Job Ticket Editor in base alle opzioni disponibili del dispositivo digitale connesso.
Device Track
Device Track offre una panoramica di tutti i propri dispositivi digitali. I documenti digitali che sono stati inviati tramite Prinergy Workflow o soluzioni di terze parti possono essere tracciati dall’elaborazione al completamento. Gli invii digitali possono anch'essi essere modificati tramite Device Track, con il limite che le preimpostazioni del Digital Job Ticket Editor e la selezione del profilo ICC non possono essere modificate se un documento deve essere re-inviato, oppure non era indirizzato a un dispositivo digitale; è possibile accedere a Digital Job Ticket Editor per modificare le proprietà DevCap e inviare da Device Track, senza dover re-inviare l’output da Prinergy Workshop.
Stampanti digitali supportate
- EFI—Fiery FS200 Pro
- HP—SmartStream Production Pro 4.6 o versioni successive
- KONICA MINOLTA—Controller immagine IC-602 e IC-603
- KONICA MINOLTA—IJ Manager
- RICOH—TotalFlow Print Server R-60, R-60A, R-61 e R-61A
- Komori—IJ Manager